
”和楽路”とは地域の元気な旅仲間です・・・今回も素晴らしい旅のお世話をありがとうございました
| 1日目 | 
![]()  | ![]()  | 
| やっと沼山峠に着く 遠かったね・・・ | 午後1時30分出発 いきなり始まる試練の登り  | 
![]()  | ![]()  | 
| 今年はこの尾瀬にも残雪が多かった | 尾瀬沼入口に着く  わくわく・・・ | 
![]()  | ![]()  | 
| 尾瀬沼の木道脇に現れはじめた花たちを見ながら | ミズバショウの遠くに燧ヶ岳を眺めながら | 
![]()  | ![]()  | 
| 長蔵小屋 沼尻休憩所で一休み | 今夜のお宿”原の小屋”への最後の登り | 
![]()  | ![]()  | 
| お疲れさんでした ”原の小屋”到着です | 筋肉痛を明日に持ち越さないように・・・ お風呂も入れたし、いい山小屋でした  | 
| 2日目 | 
![]()  | ![]()  | 
| 2日目は尾瀬ヶ原の北コースを進み、何度か吊り橋を渡る | 東電小屋で小休止。脚の疲れはとれているかな? | 
![]()  | ![]()  | 
| さあ 尾瀬ヶ原歩きの開始だ みなさんしっかりと”右側通行”を守って  | 所々にこんな休憩場所がありました | 
![]()  | ![]()  | 
| 木道から離れた花は撮れないのがつらいね | 今なお見かける”ボッカさん” 普通この人たちは一度に100kg前後の荷を運ぶ・・・すごいね  | 
![]()  | ![]()  | 
| いっときちょっとパラパラしたけれど幸い本降りにはならず | 最も尾瀬らしい気持いいポイント | 
![]()  | 
| ガイドさんの話しだと「ここは観光写真に多く出てくる場所で、浮島の厚さは8mある」そうです。 | 
![]()  | ![]()  | 
| ここもガイドさんはビューポイントと言っていた 池唐に写る燧ヶ岳  | 尾瀬ヶ原の西端に位置する”山の鼻”に到着 ここで尾瀬ヶ原歩きはおしまい ここから鳩待峠へはもうひと頑張り・・・  | 
![]()  | ![]()  | 
| 鳩待峠で待っていたのは鳩ではなく、でっかい残雪のかたまりとバスだった | |
![]()  | ![]()  | 
| 今夜の宿泊”水上温泉”に向かう途中立ち寄った”吹き割りの滝” ちょっと変わった滝で、写真より実際はもっと迫力があったなあ  | 帰路の途中 日本三彦山のひとつ”弥彦神社”にお参り・・・ |