仲間と登った想いでの山々

昭和38年春山合宿 北アルプス鹿島槍が岳


と き昭和38年4月30日(火)〜5月5日(日)
コ−ス
神戸=大町=大冷沢BC〜鎌尾根から鹿島槍が岳アタック及び東尾根から鹿島槍が岳アタック 〜大町=神戸
メンバー  (CL)後藤、(SL)菅田、弘田、南、笹西、中塚、松永、織田、森脇、小西、菊地

行 動 記 録

鹿島槍頂上から立山・剣岳連峰


4月30日(木)小雨

 今回も朝から全員山行きのかっこうをして出勤。定時後清和荘で夕食を済ませ大阪駅20時00分発の夜行列車準急"ひえい8号"に乗り込み、名古屋で23時55分発の準急"きそ2号"に乗換え、眠るには中途半端な時間帯の乗換えである上、座席にも座られず通路に腰掛けての仮眠となる。

5月1日(金) 雨が降ったり止んだり

 松本に早朝に着き大糸線に乗換え大町に6時19分に着く。パラパラしていた雨も止み曇り空となるがこのまま回復してくれるほどの変化もない。次々とタクシ−で出てゆく登山客を尻目に、我々は予約しておいたマイクロバス1台貸切りと豪勢な山行きである。バスに乗客を取られまいとサ−ビスに懸命なタクシ−会社の事務所でお茶を出してもらい朝食を済ませ大町を出発。かなり窮屈だが一度に全員が乗れるのだからありがたい。  8時15分大谷原着。帰りの便も予約して下車。一旦止んでいた雨もまた降りだしており、時々激しくなる。重いザックを肩に大冷沢をつめてゆく。水量が多いと渡渉に苦労するとされている留め岩付近も今回は全然問題なく通過し、約4時間のボッカの末、留め岩から少し上流の地肌が出ている台地をベ−スキャンプ地と決め、テントを設営。12時に全員テント内にもぐり込む。

5月2日(土) 晴れ後曇り

 5時30分起床。気温0℃  昨日の雨空とはうって変わっての晴天に全員あわてる。今日は絶対雨模様と予報していた気象係は大あわてで、空を見ては喜ぶやらうらやむやら。  バタバタと行動開始の準備をし、8時にBCを全員で出発。三の沢出合いで雪上訓練の皆と別れ、菅田、弘田、南の三名は鎌尾根偵察に向かう。大規模な雪崩の跡のデブリを踏みしめ、布引き沢を少し詰めて鎌尾根に取りつく。雪質は時間がたつにつれ徐々にゆるくなり、アイゼンの効きもにぶってくる。  所々で尾根は極端に痩せておりナイフリッジになっている。そこをまたがるような格好で尻をついて進んだり、今にも崩れそうなスノ−ブリッジを慎重に通過し、約2時間半の登りで鎌尾根を登りきり主稜線の直下にでる。主稜からは大きな雪屁が張り出しているが、鎌尾根を突き上げたところは削り取られており、ピッケルでバランスをとりながら3〜4mの雪の壁を登る。主稜から立山、剣岳の壮大な景観を楽しみにしていたが、あいにくのガスに阻まれ期待を裏切られる。  鹿島槍が岳は南北ふたつのピ−クをもち、南のピ−クが頂上である。頂上に着いたころは晴れ間も無くなり、陽射しが無くなると途端に気温も下がり4℃となる。20分の休憩の後再び鎌尾根を下降してゆくが下りは登りよりはるかにやっかいであり一歩一歩慎重に下る。途中から布引沢に入りグリセ−ドで快適に飛ばし、鎌尾根末端付近で後藤リ−ダと織田君の出迎えを受け15時10分にベ−スキャンプに帰着し、偵察状況を報告する。  残留組は中岩沢上部の布引沢寄りの傾斜面で、後藤リ−ダのもとアイゼン・ピッケルテクニックの訓練をする。"スリップ止め"の練習では初めての者ばかりなだけに、なかなか止められず苦労した模様であるが、しっかりマスタ−しておかないと雪山では行動出来ないことは皆知っている。

5月3日(日) 晴れ

剣岳から北に続く北方稜線大冷沢から鎌尾根の登り


布引岳から剣岳を望む


 3時起床、外は満天の星空である。気温マイナス3℃。ここまで下がると雪もカチカチに凍結している。今日は後藤リ−ダと弘田の二人は東尾根を登攀し頂上へ、菅田、中塚、笹西の三人は鎌尾根から頂上へ登るこことし、留守部隊を南君に頼み4時30分にベ−スキャンプを出発する。  三の沢出合いで東尾根隊と別れ、昨日偵察登山をしたコ−スをたどり鎌尾根へ。昨日より時間的にも早く、まだ朝でもあり固い雪質の上をアイゼンを利かして登ってゆく。途中三人が座れる場所で一回目の行動食をとり、8時45分鎌尾根を登りきる。  主稜からの眺めは素晴らしく、黒部渓谷を挟んで向かいに連なる薬師、立山、剣の連峰が美しい。雄山、大汝山、富士の折立の立山連山、別山から剣御前、一服剣、前剣、剣岳本峰と連なる雪に覆われた岩稜、その間をせり上がるいくつもの急峻な沢筋、昨年の夏山合宿で苦労して下降した長次郎谷は、ドップリと雪に埋まり、幾筋もの雪崩の跡が認められひときわ目をひきつける。  頂上で1時間半ほど東尾根隊を待つが、交信手段も無く合流できる時間もわからないため、先に下ることとし、10時30分頂上を出発する。  中塚、笹西を慎重にサポ−トしながら下降し、13時15分ベ−スキャンプに帰着する。

東尾根登攀隊の記録(後藤氏記)

 昨夜は隣に寝た笹西のすさまじいイビキに悩まされ、全く睡眠不足で"寝た"といった実感はない。うす明るくなりはじめた雪の上を、鎌尾根往復隊の菅田、中塚、笹西と共にBCを出発。凹凸のデブリの跡をアイゼンのツアッケを効かせて一歩一歩三の沢を登るが二人の足取りは重い。左右俣の出合いで先行パ−ティを追い越したが、後続パ−ティに追いつかれた。ようやく布引岳方面に朝日が当たり美しく輝いている。今日は快晴らしい。  前回は左岸の草つき岩をよじった滝も、今年は雪がすくなく登行不可能である。滝は本流を除き段々状の岩にしぶきを流し、しぶきは氷となって岸を覆いツルツル。アイゼンを効かすほどの厚さがないので始末が悪い。7時、苦しい思いをようやくにして東尾根稜線に出る。天狗尾根が一望である。振り向いて後続パ−ティはとみれば、パ−ティを除き皆"三の沢第二岩峰へと登っている。  疲れからか、喉に入らぬチ−ズを無理にのみ込み朝食とし、第一岩峰へと続く踏み跡にはいる。8時第一岩峰付、岩峰といってもほんの5〜6mの岩と、あとはルンゼだが、新雪が凍った岩の上にありうっかりホ−ルドやスタンスに使えばつるり!とゆき始末が悪い。アイゼンを外しアンザイレンし、ザイル無しで四苦八苦している先行パ−ティの横を通りルンゼに入る。あとは這い松くぐりだがそのすさまじさ。ひかり輝く第一岩峰が行けども行けども近づかぬ。二人でフ−フ−いいながら、もはやヤケになって這い松くぐりを続けようやくピ−クに立つ。9時5分。  第一岩峰にこれだけ時間と労力をとられようと思わなかった。これでは他のパ−ティが皆これを省略するのも無理はない。  10時10分、第二岩峰取付。コルからナイフリッジをたどりハング気味の大きなスラブの下でいったんジッヘルしセカンドを上げる。正面の岩には冬期にでも使ったのであろうかフィックスが置かれてある。正面を避けハングした岩の下をバンドに沿ってトラバ−スすれば、見覚えのあるチムニ−に出た。第二岩峰はこのチムニ−を越すことが"山場"だ。左側の平らな岩を手掛かりに、右の外傾した岩の上に立ち、やゝハング気味の岩を強引に登りきった。普段ならそれほどの岩ではないが、寝不足と消耗した身体はやたらと重く、自分でもスロ−モ−ションカメラで映った姿を見る思いだ。  10時45分、2ピッチ目で第二岩峰は終わり、ここで昼食をとりながら休憩。後続パ−チィが追いつき、弘田の落とし物を次々と返してくれる。他のパ−チィは皆サポ−ト隊が待っているのに、我々だけはサポ−トなし。もしや気を効かして、と思った鎌尾根隊の姿も見えない。  11時40分、同地を出発し天狗の頭に立ったときには、第二岩峰にへばりついているとき、鼻歌まじりで天狗尾根を登っていた連中は、とっくに先を歩いている。ようやの思いで北槍に立つ。12時35分、どこかの大パ−チィがとぐろをまいており、トランシ−バ片手にBCかどこかと交信している。曰く「こちらはゴンベイ号・・・・・・!」  13時25分、南槍到着。ここであとは下るばかりとメタを使い、30分もかけて出来た水を二人で分けて飲む。そのうまさ!。最後の力を振り絞り、鎌尾根を下りはじめるが、膝は弾力性を失っていたって頼りない。下山の最後になった我々のパ−チィも、ようやく振り出しの三の沢出合いに着く。あとはたゞ足だけが意思をはなれ前後に動きBCへと急ぐ。  北俣本谷も日暮れ模様となるころBCに着く。16時。

5月4日(月 晴れ

 菅田、弘田は鎌尾根から布引岳往復。南、松永、森脇、織田は鎌尾根から鹿島槍頂上往復。)

5月5日(火) 雨

 まずまずの天候に恵まれた今回の合宿も今日は雨の下山日、我々を雨が送り迎えしてくれることになる。あわたしい朝食の後かなり降りだした雨のなか、撤収すべくテントを飛び出す。5日間だったが、我々11名のねぐらだったキャンプサイトもテント2張りが取り除かれた跡には平らな残雪があるのみで、何となくわびしい空虚な感じ。雨のなかテキパキと撤収を終え下山準備完了。振り返れば鹿島槍の稜線は灰色のガスに包まれ静まりかえっている。「また来るときにも笑っておくれ」と心でエ−ルを送る。リ−ダの「さあ行こうか!」の合図に下山開始。予定の行動が消化できた満足感から足取りも軽く雨の行進も苦にならない?。帰路は入山時とは異なり、忠実に夏道をたどり沢歩きを避ける。  大谷原の小屋では先客が火を焚いており仲間入りをさせてもらう。ようやく一心地がついたころ、甲南大山岳部の一団が到着。BCで噂の高かった例の"身長180cmクラスのスタイルのいい"女の子もいて皆興味のまなざしで迎えたが・・・・・。  雨にけぶる鹿島部落も、ようやく"春"をふくらましつつある。うらやましそうな他の下山者を尻目にマイクロバスで一路大町へ。(下山の項、後藤氏の報告書から一部引用させたいただいた)
 松本12時13分発 大阪18時34分着の急行"ちくま"で帰神の途につく。

シリーズ目次に戻る
ホームページに戻る