仲間と登った想いでの山々

39年春山合宿 北アルプス 鹿島槍が岳


と き昭和39年4月30日(木)〜5月5日(火)
コ−ス
神戸=大町=鹿島〜大冷沢〜鎌尾根から頂上往復及び北俣本谷から頂上アタック〜大冷沢〜鹿島=大町=神戸
メンバー(L)菅田、後藤、西尾、前畑、大塩、小西、伊達、工藤

行 動 記 録

■ 4月30日(木) 曇り

定時後いつもと変わらず清和荘に集合し、夕食を済ませて大阪へ。ゴ−ルデンウィ−ク二でかける行楽客で賑わう駅のコンコ−スも、大きなザックをもった山家がひときわ目立つ。20時丁度に大阪駅を出発し、大町へ向かう。

■ 5月1日(金) 雨

6時20分大町駅に降り立つときには雨模様。いやなスタ−トである。駅前よりタクシをとばし、鹿島部落の先、大冷沢出合い手前まではいり入山。春冷えの冷たい雨のなかを黙々と進むが、夜行疲れと雨模様のため足は重い。大冷沢西股出合い付近の台地を昨年同様ベ−スキャンプ地と決め、テントを張る。天気予報では大きな気圧の谷にさしかかり、ここ2、3日は余りよくないとのこと。午後4時からのNHKラジオの気象通報で天気図を作成したが、やはり良くない。山では一層不安定な天候も予想できる。

■ 5月2日(土) 雨

雨は止んでいない。むしろ本格的な降り方となり、この先の行動に影響しそうだ。あせっても仕方ない。三の沢方面偵察ののち今日は停滞。

■ 5月3日(日) 雨

昨日よりは少しましとはいえ雨はつづいている。入山日から今日は3日目、全然行動できないいらだちでみんな爆発寸前のようだ。  午後からは時々雨も止みはじめたため、雪上訓練にでかける。雪山は初めてのメンバ−を対象に、適当な斜面をつかい、アイゼンによる登降訓練、スリップ停止訓練、ザイルによる確保など基本のテクニックの練習する。自分の身の安全のための訓練であり、雪だるまになりながらもみんな真剣である。  グリセ−ドの練習では、初めのうちはなかなかコツがつかめず、不安定な姿勢から転倒、スリップのオンパレ−ドであったが、次第に要領をつかみ、みんなうまく滑れるようになる。  明日に望みを託して作成した天気図によれば、この長雨の気圧配置もすこし変化してきているようで明日は期待出来そうである。  明日の行動メンバ−を、北股本谷右股隊に(L)菅田、西尾、大塩、鎌尾根隊に(L)後藤、工藤、小西、前畑、伊達と決め就寝。

■ 5月4日(月) 晴れ

3時丁度"起床"の声に目をさまし、テントから暗闇の外に首を出す。入山以来連日の雨も今朝は降っていない。気のせいか夜空に星さえ輝いているようにも見える。はやる気持ちを押さえ、さっそく朝飯の準備にかかる。みんなテキパキと役割をすすめ、熱い雑煮がすぐに出来上がる。5月とはいえ朝はまだまだ気温も低く寒い身体に熱い雑煮は腹のそこまで温まる。  あたりが薄明るくなりはじめ、早立ちのパ−ティもちらほらしだした頃、我々も一斉にテントから飛び出す。  鎌尾根の末端にて鎌尾根隊の5名と、トランシ−バの交信時間を確認しあい別れる。  昨年の春山合宿でここに来たときは、テント場からアイゼンをつけて登ったが、今年はテント場から10分くらいの所まで雪が無く、アイゼンも付けていない。  北股本谷に入りゴルジュを通過するあたりより傾斜がきつくなりアイゼンを付ける。ダイレクト尾根で交信時間となり小休止、感度はよく歯切れのよい声が飛び込んでくる。鎌尾根隊も順調に登っている様子。適度にクラストした切面に、アイゼンの爪がキリキリと食い込む音を耳にしながら、ぐんぐん高度を稼いでゆく。交信時間の1時間間隔を1ピッチとし、その間休まずに登りつづける。先程まで平行して進んでいたパ−ティは左股に入ったらしく、この沢は我々だけとなり静かなものだ。  二股から10分ほど登った地点で細かった沢筋から開放され上部がパノラマ状に開ける。正面にちょっとした岸壁が見えるところに着く。この岩を挟んで左側は急に狭くなり、雪渓がつづいているのか切れているのかは見えない。右側のルンゼは急ではあるが一応上まで雪渓はつづいているように思われるが、トレ−スらしきものはない。丁度交信時間となり"1本"と決め、スイッチを入れる。  「本谷隊らしき人影が見えるがどうか、現在位置を知らせよ」どうやら鎌尾根隊からは我々が見えているらしい。それではとここから先のル−トのアドバイスを頼む。「右のルンゼを進めば荒沢の頭付近へ突き上げられている。左のルンゼはここからは上部までは見えないが本谷のようだ・・・。」「こちらからも上の稜線が見えないためル−トがとりにくいが、アドバイスに従い左のルンゼの方に進むこととする。サンキュ−・・・。」  今までの広い斜面とはうって変わって急に狭くなり、傾斜もきつくなる。昨日までの雨はこの当たりから上は雪になったらしく新雪となり、かすかに見えていたトレ−スらしきものも消えている。時折自然落石によるものと思われる小粒な石が、耳元をブ−ンとかすめてゆき肝を冷やす。  一歩一歩アイゼンをきかせ、ピッケルで支えながらよじ登ってゆく。かなり高度も上がったらしく左手に槍、穂高の峰々が見えはじめ気分は一層高まってくる。  しばらくつづいた狭いルンゼも、再び広い斜面に変わる。傾斜はさらにきつくなり、身体の前に手を伸ばせば雪面に届いてしまいそうである。"グウェ−! グウェ−!" 雷鳥の声にあたりの静けさが一瞬やぶれ、我々も行動食で一息つく。  稜線もすぐ見えるところまで上がってきたが、すぐ近くに見える稜線もスケ−ルが大きいだけになかなかたどりつかず、予想以上に時間をとられる。稜線には既に数パ−ティが登っているらしく、彼らの声が手をとるように聞こえてくる。我が方の鎌尾根隊も、主稜直下の最後のピッチを登っているとのこと。我々も最後の雪壁を慎重に突破し、頂上北峰(北槍)のすぐ近くの稜線に飛び出す。  9時05分北峰着。ここで飲む紅茶が実にうまい。足元から切れ落ちている荒沢やカクネ里と呼ばれる沢は、大冷沢とは異なったなにか伝説的な雰囲気のする谷である。  五竜岳、唐松岳へとつづく稜線は今年はすっかり夏道を見せており、五竜東面の荒々しい岩肌、東に長々と延びている遠見尾根、八方尾根、西に黒部の谷を挟んでそびえる剣岳など、まさしく雪と岩の殿堂である。  鎌尾根隊の頂上南峰(南槍)到着の報を聞き我々もそちらえ向かう。天候はうって変わって好天となり、安定しており時間も余裕があるので頂上にて全員揃い大休止となる。満足感にしたり顔を綻ばせている者、記念写真や山々を写真を忙しくカメラに収めている者、この素晴らしい眺めになかば陶酔するようなひとときを過ごす。  しかし、時間がたつと、雪もゆるんできて不安定になるため、あまり長居もできない。雪質の変化しないうちにと、11時にこの素晴らしい眺めの頂上をあとにする。鎌尾根の痩せた雪稜を慎重に下り、途中から布引沢に入り快適なグリセ−ドを味わいながら一気に下る。

  ■ 5月5日(火) 晴れ

今日はもう下山日。今回の山行きは雨にたたられたが、なんとか最後に満足のいける行動が出来たことに、安堵の気持ちを噛みしめながらテントを撤収し下山する。  大谷原に9時30分に来てもらうタクシ−の予約時間にあわせ、早いピッチで下山、時間どうりに来てくれたタクシ−で大町まで飛ばし、10時40分大町発の列車で帰神の途につく。

シリーズ目次に戻る
ホームページに戻る